森島司選手はシャドーで才能が開花!初代表戦でも好アシストで魅せる!

森島司

 

森島司選手はJリーグではサンフレッチェ広島に所属しており、ポジションはシャドーだ。

シャドーというポジションは聞きなれない方もいるかもしれない。

 

だがこのシャドーというポジションによって、森島司選手の才能は新たに開花したのだ。

ここではシャドーというポジションの役割から、森島司選手のプレーの魅力に迫っていきたい。

さっそく森島司選手の魅力を見ていこう。

 

 

目次

森島司選手のポジションであるシャドーとは?

 

森島司選手の才能を開花させた、シャドーというポジションから見ていこう。

シャドーというポジションを理解すれば、一気に森島司選手のプレーの魅力を知ることに近付けることだろう。

 

シャドーとは、シャドーストライカーの略だ。

シャドーストライカーは直訳の通りで、影のストライカーというのが役割である。

 

これはポジショニングを見れば意味が理解できるはずだ。

得点を取ることを担っているのはストライカーというポジションである。

このストライカーの、やや後方にポジショニングをするのがシャドーストライカーだ。

いわば第2のストライカーである。

 

ストライカーを1列目とすると、2列目はミッドフィルダーとなるのだ。

シャドーはこの間に存在することになる。

つまりは1.5列目のポジションなのだ。

そのため正確にはシャドーというポジションの名称ではなく、シャドーとは役割の名前なのである。

 

攻撃的なポジションなので、シャドーは得点を取ることを求められる。

前からのこぼれ玉をゴールする、またはストライカーにしっかりとパスを繋いでアシストをするなどだ。

それ以外にもドリブルで自身で運び込む技術、またはフリーキックなどの技術も求められる。

 

最前線より後ろの位置なので、時には献身的にディフェンスに回る必要もあるのだ。

ミッドフィルダーよりも攻撃的なポジションであるものの、シャドーの仕事は多岐に渡る。

その分だけ様々な技術が必要される役割なのだ。

 

 

森島司選手のプレーの魅力は?

 

 

上述の通り、森島司選手はシャドーという役割で活躍している。

このシャドーの役割を果たすということがプレーの魅力なのだ。

つまり結論を言えば、森島司選手のプレーの魅力はその技術力にあると言える。

 

森島司選手は元々、司令塔タイプの選手であった。

パスセンスは群を抜いており、距離の長い短いに関係なく決定的なパスが出せるのだ。

またドリブルセンスも非常に高い。

相手陣地で果敢に攻める姿勢をよく見ることができる。

さらにはフリーキックにも長けている。

精度の高いフリーキックで、相手ゴールを揺らすこともあるのだ。

 

そして試合を見ていれば分かるが、しっかりと守備に徹する場面も多い。

シャドーという役割において、森島司選手のプレーは輝いている。

これらこそが森島司選手のプレーの魅力と言えるのだ。

 

強いて課題を言えば、ボールを持ち過ぎることが見受けられる点だろうか。

若さゆえなのかといったところだが、時に判断が遅れる場面がある。

今回の代表選でさらに一皮剥けることを期待したい。

 

森島司選手の抱えた苦悩と才能開花のきっかけは?

 

森島司選手はJリーグデビュー後は、右サイドのポジションでプレーすることが多かった。

しかし本人はトップ下でのプレーを望んでいたのだ。

そのためか右サイドというポジションでは、なかなか結果を出せずにいた。

 

しかもそこに、怪我という悪いニュースが重なってしまう。

プロ入り後の3年間は、本来の力を発揮できずに終わった。

 

そして崖っぷちとなったプロ4年目に、森島司選手は広島監督の城福監督に直訴をしたのだ。

その時のやり取りは以下だったという。

 

「自分のワイドは良くないって思います。シャドーでやりたいです」(森島)

 

「そうか。わかった。考えるし、シャドーでの機会も増やす。ただ、ワイドも並行して、だ。それにシャドーはさらに競争が厳しいぞ」(城福監督)

 

「分かりました」(森島)

 

このやり取りをキッカケにシャドーとなり、森島司選手はその元々持っていた才能を開花させたのだ。

 

森島司選手の課題はメンタルだった?

 

森島司選手が燻っていた理由は、実は彼のメンタルにも原因があった。

確かに何度も怪我に悩まされたこともあったが、自信を持てずにいたようなのだ。

 

右サイドの時になかなか結果を出せず、本人も一時は故郷に帰りたいと口に出したほどだったという。

当時のプレーも前を向くことが出来ず、バックパスに頼る場面が多く見受けられた。

 

そんな森島司選手が、背水の陣で直談判したシャドーではプレーが変わったのだ。

目の前に相手がいても前を向いて、果敢に攻め込んで行くプレーになった。

元よりパスやドリブルセンスに優れ、司令塔タイプで戦略眼もあった才能が開花した瞬間だ。

 

背水の陣で直談判したこの行動こそが、彼のサッカー人生を変える場面だったと言っても過言ではない。

 

 

森島司選手の家族はサッカー一家?

 

森島司選手の家庭は父親、兄弟共にサッカーをしている(いた)サッカー一家だったようだ。

 

森島司選手の家族構成は両親と、兄弟4人の6人家族である。

この中の父親、兄弟がサッカーをしていた経験があるのだ。

 

そもそも森島司選手が、幼少期に入団していたサッカー少年団の監督が父親だった。

またその少年団には兄が先にいたとのことで、兄もサッカーを幼少期からやっていたようなのだ。

 

兄弟はみんなサッカー経験者

 

森島司選手は4人兄弟の3番目で、兄たちも弟もサッカーをしていたとのことだ。

 

まず長男は四日市中工業央高校でサッカーをしていた。

この時に長男は高校選手権の準優勝時のメンバーだったものの、優勝は逃したのだ。

この兄の屈辱を晴らしたいというこで、森島司選手もその後に同校に進学をした。

 

続いての次男は、サッカー強豪校で知られる海星高校出身だ。

またこの次男と森島司選手は、三重県の予選決勝で対決もしている。

 

そして弟もやはりサッカー経験者であり、森島司選手と同じ四日市中央工業高校でプレーをしていた。

 

このように家族の父、兄弟4人がサッカー経験者というサッカー一家で育ったのだ。

もしかしたらこのような環境が、今の戦略眼や高い技術の源なのかもしれない。

 

 

森島司選手はシャドーで才能開花!〜まとめ〜

 

今回は、森島司選手についてを紹介してきた。

シャドーという役割があること、またそれに求められる技術はお分かりいただけただろうか?

 

それを踏まえた上で、改めて才能を開花させた森島司選手に注目してみると面白いと思う。

シャドーという役割を果たすだけの技術を持っていること、また高いセンスを持っていることが試合から分かることだろう。

 

特に森島司選手の「アシスト」に注目していただきたい。

今後も目が離せない、要注目の選手と言えよう。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次